18日に今年最初のひながやってくるので、育雛スペースの準備をしています。 床を掃除して消石灰を撒いて、そこにもみ殻を大量投入。明日は餌箱の準備をして、明後日に備えます。
雛が来るので。

18日に今年最初のひながやってくるので、育雛スペースの準備をしています。 床を掃除して消石灰を撒いて、そこにもみ殻を大量投入。明日は餌箱の準備をして、明後日に備えます。
昨日から空いた鶏舎の整備をしています。床に籾殻とキノコの廃菌床を入れて、藁も切って広げました。 今月はひよこが届く予定なので、来週には育雛室の準備も始める予定です。
来たばかりの頃、あんなに小さかったひよこたちもどんどん大きくなり、すっかり鶏らしくなってきました。 広く見えた育雛スペースも手狭に見えるくらいです。外で過ごしている時間も長くので、このスペースはそろそろ解体して片付けよう…
すっかり秋めいてきて、農園の周りの森も色が深くなってきました。牛や山羊は冬の毛に衣替え中です。 鶏の餌も、だんだん秋の配合から冬の配合に切り替えています。少しカロリーを上げて、寒さに対応できるように。卵の味もコクが出て濃…
餌も大分しっかり食べられるようになってきました。忙しく動き回るので、写真を撮るのが難しいです。 最初の数日はお米メインで食べていますが、日が経つととうもろこしの粉砕や大豆粕、米ヌカなどの入ったひよこ用の餌に少しづつ切り替…
種鶏場から昨日生まれたヒヨコが届きました。ヒヨコは段ボールに入って届きます。父が早朝から西濃運輸の支店まで取りに行ってくれました。 箱を開けるとこんな感じ。ヒヨコが一方によって圧迫されないように、中は四部屋に分かれていま…
明日、今年最後のヒヨコが来ます。ということで、育雛室の準備をここ三日ほどしておりました。 鶏糞を運び出し、消石灰を撒き、籾殻を敷き、育雛枠を設置して準備完了。あとは到着を待つばかりです。
昨年張り替えた鶏舎の金網、だいぶ埃が溜まっていたので雨の次の日を狙って大掃除しました。 正面から見るとそうでも無いんですが、斜めから見ると結構汚れていました。ほこりもスッキリして、心なしか風通し模様なった気がします。 …
といっても規格外になってしまったお米ですが。知り合いの農家さんから沢山頂いたので、人間より一足先にか鶏たちは新米を食べ始めています。 沢山あるので、すぐに使わない分は酵母菌と混ぜてカビがつかない様にして保管します。規格外…
鶏が卵を産む産卵箱の中には、卵が割れない様にクッション材としてもみがらを敷き詰めています。 そのままにしておくと汚れたり、踏まれて細かくなってクッションにならなくなってしまうので、汚れ具合を見ながら2週間に一度は全部のも…