いつも鶏舎に行くと走って行って雄鶏の後ろに隠れる雌鳥がいます。雄もいつも気にかけて上げているようで、そっと背中に入れてあげていて、なんだか微笑ましいです。 一人でいる時はぼんやりしているのに、雌鳥に頼られている時は心なし…
恥ずかしがり屋さん

いつも鶏舎に行くと走って行って雄鶏の後ろに隠れる雌鳥がいます。雄もいつも気にかけて上げているようで、そっと背中に入れてあげていて、なんだか微笑ましいです。 一人でいる時はぼんやりしているのに、雌鳥に頼られている時は心なし…
採卵箱の中に敷いたり、堆肥の副資材にしたりと養鶏場で大活躍のモミガラ。先日近くのコイン精米所でいただいて来たのを、使いやすいように袋に詰め替えました。 採卵箱を快適にしておくと鶏も落ち着いて産卵できるので、中の籾殻はこま…
鳥インフルエンザの対策のために、県から支給していただいた消石灰を散布しています。雪や雨の後にはつどつど撒き直しをします。 560キロいただいたので、散布も力仕事です。これで万全とは思いませんが、出来ることをやるしかありま…
6月に家畜保健衛生所で検査していただいた、サルモレラ菌の検査結果が届きました。 鶏舎内の全ての検体で陰性の検査結果が出ています。今後とも安心してお召し上がりいただけるように、農場内の衛生管理に努めてまいります。
6月に家畜保健衛生所で検査していただいた、サルモレラ菌の検査結果が届きました。 鶏舎内の全ての検体で陰性の検査結果が出ています。今後とも安心してお召し上がりいただけるように、農場内の衛生管理に努めてまいります。
18日に今年最初のひながやってくるので、育雛スペースの準備をしています。 床を掃除して消石灰を撒いて、そこにもみ殻を大量投入。明日は餌箱の準備をして、明後日に備えます。
昨日から空いた鶏舎の整備をしています。床に籾殻とキノコの廃菌床を入れて、藁も切って広げました。 今月はひよこが届く予定なので、来週には育雛室の準備も始める予定です。
来たばかりの頃、あんなに小さかったひよこたちもどんどん大きくなり、すっかり鶏らしくなってきました。 広く見えた育雛スペースも手狭に見えるくらいです。外で過ごしている時間も長くので、このスペースはそろそろ解体して片付けよう…
すっかり秋めいてきて、農園の周りの森も色が深くなってきました。牛や山羊は冬の毛に衣替え中です。 鶏の餌も、だんだん秋の配合から冬の配合に切り替えています。少しカロリーを上げて、寒さに対応できるように。卵の味もコクが出て濃…
餌も大分しっかり食べられるようになってきました。忙しく動き回るので、写真を撮るのが難しいです。 最初の数日はお米メインで食べていますが、日が経つととうもろこしの粉砕や大豆粕、米ヌカなどの入ったひよこ用の餌に少しづつ切り替…