秋の堆肥のご注文をいただいて、鶏糞を袋詰めしています。近所の農家さんなどで使っていただけて、ありがたい限りです。 中身はこんな感じ。鶏の餌に乳酸菌や酵母を混ぜているのもあって、においは特にしません。副資材には籾殻ときのこ…
堆肥の袋詰め

秋の堆肥のご注文をいただいて、鶏糞を袋詰めしています。近所の農家さんなどで使っていただけて、ありがたい限りです。 中身はこんな感じ。鶏の餌に乳酸菌や酵母を混ぜているのもあって、においは特にしません。副資材には籾殻ときのこ…
新しく鶏の餌に雑穀を使ってみることにしました。 この雑穀は食品の加工途中で出るハネ出し品だそうで、使われないと焼却処分されるとのこと。手に取ってみると餌にするには申し分ない品質です。 ひとまず今の餌の配合に少しずつ加えな…
いつも鶏の餌に混ぜている、酵素の世界社さんの畜産用バイムフードが届きました。こちらは鶏の腸内環境を改善する酵母や乳酸菌などが入った発酵資材です。 飼料に添加し直接給与しても、飼料中の可溶性たんぱく質やビタミン類などが増え…
一般的に鶏が生まれて最初の卵を産むまでの期間は150日程度と言われています。 みたぼら農園ではこの育成期間を180日程度になるように、餌の配合などを調整しています。 その理由は、この方が最初から大きな卵を産んでくれるとい…
地元で和菓子を製造している会社さんから、いつも米ヌカを頂いています。自社工場の中でもち米を精米して米粉を作っている会社さんで、いつも新鮮な状態の米ヌカをいただけて、とてもありがたいです。 米ヌカは油分が多いので、空気に触…
みたぼら農園では、雌鶏100羽あたりに1羽の割合で雄鶏を混ぜ、有精卵を生産しています。有精卵なので、温めるとヒヨコが孵ります。 以前、お客様がご自宅で羽化器を使ってヒナをかえしたというお話を聞いて、「本当に孵るんだ」と…
最近、朝ごはんは毎日卵かけご飯にしています。 どうしてもヒビが入ってしまったり、サイズが大きすぎたりして出荷できないものは、自家消費に回しているのですが、卵かけご飯は手間なく忙しい朝もさっとできるので、重宝しています。 …
いつも鶏舎に行くと走って行って雄鶏の後ろに隠れる雌鳥がいます。雄もいつも気にかけて上げているようで、そっと背中に入れてあげていて、なんだか微笑ましいです。 一人でいる時はぼんやりしているのに、雌鳥に頼られている時は心なし…
採卵箱の中に敷いたり、堆肥の副資材にしたりと養鶏場で大活躍のモミガラ。先日近くのコイン精米所でいただいて来たのを、使いやすいように袋に詰め替えました。 採卵箱を快適にしておくと鶏も落ち着いて産卵できるので、中の籾殻はこま…
鳥インフルエンザの対策のために、県から支給していただいた消石灰を散布しています。雪や雨の後にはつどつど撒き直しをします。 560キロいただいたので、散布も力仕事です。これで万全とは思いませんが、出来ることをやるしかありま…