冬の間に雪の重みで折れてしまった竹を片付けています。去年買った充電式チェーンソーが大活躍。 これまではノコギリでやっていたので、何倍も簡単に作業が進んで感動しました。手作業だったら腱鞘炎になっていたかも。 実はまだ片付い…
竹を焼く日

冬の間に雪の重みで折れてしまった竹を片付けています。去年買った充電式チェーンソーが大活躍。 これまではノコギリでやっていたので、何倍も簡単に作業が進んで感動しました。手作業だったら腱鞘炎になっていたかも。 実はまだ片付い…
牛の餌を置いている小屋の壁が剥がれてしまいました。風の強かった晩に捲れてしまったみたいです。 朝牛舎に来たらなんだか餌置き場が明るいので、ふとみたらこうなっていました。明後日は餌屋さんが納品にいらっしゃるので、それまでに…
採卵箱の中に敷いたり、堆肥の副資材にしたりと養鶏場で大活躍のモミガラ。先日近くのコイン精米所でいただいて来たのを、使いやすいように袋に詰め替えました。 採卵箱を快適にしておくと鶏も落ち着いて産卵できるので、中の籾殻はこま…
鳥インフルエンザの対策のために、県から支給していただいた消石灰を散布しています。雪や雨の後にはつどつど撒き直しをします。 560キロいただいたので、散布も力仕事です。これで万全とは思いませんが、出来ることをやるしかありま…
18日に今年最初のひながやってくるので、育雛スペースの準備をしています。 床を掃除して消石灰を撒いて、そこにもみ殻を大量投入。明日は餌箱の準備をして、明後日に備えます。
餌に使う米ぬかは、地域の和菓子屋さんや近くのお米農家さんなどから頂いています。その袋がだいぶ溜まってきたので、整理していらない分は地域のクリーンセンターに運び込みました。 他の袋類は再生紙に回すのですが、ぬかを入れた袋は…
昨日から空いた鶏舎の整備をしています。床に籾殻とキノコの廃菌床を入れて、藁も切って広げました。 今月はひよこが届く予定なので、来週には育雛室の準備も始める予定です。
鶏糞堆肥を作るために、ロータリー砕土機という機械を使っています。固まった土を砕いて、同時に石や木などをふるいにかけて取り除いてくれる、大変ありがたい機械です。 ところが、その便利な機械がちょっとしたトラブルに見舞われてい…
我が家では牛舎の敷料にエノキダケの菌床を使っています。これは地域のきのこ農家さんからいただいてくるもので、牛の敷料としてよく使われるオガクズよりかなりお安く手に入ります。 菌床を使う利点は価格だけではなく、一度キノコ…
昨年張り替えた鶏舎の金網、だいぶ埃が溜まっていたので雨の次の日を狙って大掃除しました。 正面から見るとそうでも無いんですが、斜めから見ると結構汚れていました。ほこりもスッキリして、心なしか風通し模様なった気がします。 …